
名古屋市港区の歯医者 カトウ歯科 ≫ 小児歯科
お子様にとって、むし歯治療は嫌がるものです。
ただ歯科治療を行うだけでなく、その子にとって現在必要なことや発育を考え、行います。
治療だけでなく、年齢に合ったブラッシング、お母様による歯磨きやおやつについての
指導、 フッ素塗布等もいたします。
歯医者さんが怖いと思っているお子様が「全然平気だった、また行きたい、歯は大切なんだ」と
考えていただけるような治療を当院では心がけております。
小児歯科治療の目的は「自然な歯で一生過ごせること」です。
幼少期から対策を行うと、健康な永久歯が育成され、むし歯になりにくい歯となります。
歯科医院での治療も大切ですが、ご家庭でも虫歯を予防するためのケア・習慣を心がけましょう。
お子様の歯が生えてきましたら、まずは歯磨きの練習を行いましょう。
毎食後約30分ぐらいに行うのが良いのですが、
寝ているときは菌が活発になるため、
特にお休み前の歯磨きはしっかりと行って下さい。
また、歯ブラシはヘッドが小さいものを選びましょう。
歯を強くするためにはペーストを正しく選ぶことも大切です。
※カトウ歯科では、年齢・歯の生え方に応じて、
歯科医院専用の歯ブラシ・ペーストをおすすめしています。
お気軽にお尋ね下さい。
最初は前歯のみが生えてきますので、
ガーゼ等で汚れを拭き取る程度でもよいのですが、
できるだけ授乳した後にそのまま寝かせないようにすることが
むし歯から乳歯を守る大切なポイントになります。
また、保健所においては1歳6ヶ月の健診がありますので、
生えている歯の種類、数、虫歯、歯の汚れ、噛み合わせなどの
状態を確認します。
歯についての健診では20本の乳歯が生えそろって、
きちんと噛み合わせがされているか、また虫歯になりやすい
歯かどうかについて歯科医師がチェックを行います。
3歳児はむし歯が増えてくる時期でもあります。
この歯は噛む力が一番大きく、とても重要な歯です。
また、6歳頃に生えることから「6歳臼歯」とも呼ばれます。
この歯は初めは幼若なエナメル質にてできており、
溝が深く複雑でむし歯になりやすい状態にあるため、
注意することが必要です。
必要に応じてレントゲン撮影を行い、今後の治療計画を立てます。
治療計画については保護者の方とお子様にしっかりとご説明します。
お子様が治療を怖がってしまう時は、すぐに治療に入らないようにし、
チェアに座ることからまず始めます。
歯科医師・衛生士、また治療器具などにも慣れていただいてから治療を始めます。
歯科治療に対する恐怖心を植え付けないよう、お子様の状態をよく見ながら丁寧な治療を行っていきます。
途中で怖がってしまった場合、一旦治療を止め、お子様が落ち着いてから再開をします。
保護者の方からお子様に対し、きちんと治療を受けられたご褒美などを与えられると、
お子様の治療に対する気持ちが前向きに変化しますのでオススメです。
上手な歯磨きができますよう、ブラッシング指導なども行っておりますため、お気軽にご相談ください。